冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?

日本の暑い夏に欠かせない存在となったエアコン。
通常エアコンには部屋を涼しくするモードが搭載されています。
それが「冷房」と「除湿」。
上手に使い分けてこの暑い夏を乗り切りましょう✨
冷房と除湿の違い
冷房運転は、部屋の空気の「温度」を下げることを一番に考えた機能。
除湿運転は、部屋の空気の「湿度」を下げることを一番に考えた機能。
冷房や除湿はどうして「温度」がさがる?
●冷房運転を行うと、コンプレッサーで圧縮して冷やされた冷媒が導管の中を流れ、エアコンの中にある熱交換器というアルミの何層にも重なったフィンを冷やします。
そこに空気を送ると、冷たい風ができて部屋の温度が下がります。
●除湿運転を行うと、エアコンが湿度の高い部屋の空気を吸い込み、アルミの熱交換器で熱をうばって空気の温度を下げます。そうすると、空気が冷えて含むことのできる水分量が減り、空気中にいられなくなった水分が水滴としてアルミの熱交換器に現れます。その水滴を集めてホースを通じて部屋の外に出すことで、部屋の水分量が減り、乾燥した空気を再び部屋に戻します。これを繰り返すことで、部屋の水分をどんどん外に出して、湿度が下がります。
冷房と除湿どう使い分けるといいの?
真夏など温度が高くなるときは「冷房」を使いましょう。
梅雨など湿度が高くなるときは「除湿」を使いましょう。
(特に梅雨などは肌寒くならないよう再熱除湿やハイブリッド除湿がおすすめです)
快適のおすすめは?
温度は26~28℃。
湿度は50%以下がおすすめです。
(湿度50%:汗をかいてもさらっと乾く湿度)
また気流を利用することにより、涼感をアップさせることができます。
心地よい組み合わせは夏は高温・低湿、冬は低温・多湿とされています。冷房時には、設定温度を高めにした省エネ運転でも、湿度を低くすれば設定温度が低めのときと同じ快適さが得られますので、ぜひおためし下さい。

奈良・大阪・兵庫・京都・滋賀・和歌山・三重でガス・電気の給湯器やエコキュート、エアコン、ガス乾燥機をはじめキッチン・トイレ・バス・水回りなどの販売・施工を行っています。
完全自社施工のため、無駄な費用をカットし、標準工事込みの格安価格でご提供。
親切で丁寧な対応と、明確な料金体系で多くのお客さまからご依頼をいただいております。
在庫が多数あるので、お急ぎの場合もご相談ください!
<工事は平日+土曜日もOK> <金利0円> <10年保証に対応> <アフターフォローも万全> <団地用給湯器取扱>
無料見積・お問合せはお電話・インターネット問いわせ・LINEからお気軽にどうぞ!
また、実際の商品を目で見て、スタッフに直接相談できるショールームへもお気軽にご来店ください。
コメントをお書きください